学生と企業が、
共に創り上げる新卒求人

1|採用は、企業目線から、共に創る時代へ。

「合説に出ても、応募が来ない」
「インターンは開催しているが、やる気のある学生が集まらない」
「採用動画を作っても、誰にも見られていない」
そんな声を、私たちはこれまで何度も聞いてきました。

一方で、学生からはこんな声も届いています。
「就活を終える前に、もっと早く出会いたかった」
「こんな会社、知らなかった」
「応募する勇気がなかった」

就職活動の現場では、今の就活の仕組みとの間に大きなズレが生まれています。

学生自身も「今の就活には無理がある」と感じ、
企業も「本当は変えたい」と思っていながら、他に方法が見つからない。

その結果、学生と企業の間にある溝はますます広がっています。

だから、私たちは“学生と一緒に創り上げる採用支援”を提案しています。

2|こんな企業(法人)に届けたい

  • 早い時期から学生と関わりたい
  • 採用後の定着・共育ちを見据えたい
  • 企業の“らしさ”を活かした採用設計がしたい
  • 学生に自社の魅力をうまく伝えきれていない
  • 画一的なナビ型採用に限界を感じている
  • 学生たちのリアルな声を、自社の採用活動に活かしたい
  • 学生たちの声を通して、よりよい会社にしていきたい

「採用=選抜」ではなく、「採用=出会い・共育ち」へ。

3|Re-birthならではの採用支援プログラム

学生と企業が、新しいカタチの“新卒求人”をつくる。

■ 「企業目線」ではなく、学生と「共に創る」
私たちは、企業だけが発信者になるのではなく、学生と企業が一緒に採用のかたちを創り上げることを大切にしています。

■ 採用は“出会い”であり、関係性づくり
選考の一瞬で人を判断するのではなく、日々のやりとりや空気感から相性を育てていく。 そんな採用のあり方を、ともに模索します。

■ 学生の本音と、企業の“らしさ”をつなぐ
就活支援・学生支援の現場で培ってきた経験を活かし、学生目線のリアルと企業が気づいていない魅力をつなぎます。
 
■ 学生のフリースペース 「就活room tugumi」との連携
この取り組みでは、Re-birthが運営する学生フリースペース「tugumi」に集う学生たちと企業が、チームとなって採用活動を共に創りあげます。

サービス一覧表

  • STEP1 「今の採用」を「学生」と一緒に見直す (詳細:合説お悩み相談 / 会社案内改善 / 採用ページ改善 / 求人票リライト / 相性チェック)
  •  STEP2 学生と「新卒採用のかたち」を共に創る (詳細:企業PR・SNS動画 / 逆面接官研修 / インターン設計 / 学生×企業交流会 / 業界の魅力発信イベント)
  • STEP3 継続・保守(採用広報保守プラン / SNS広報サポート)
  • STEP4 採用後の定着と育成(学生との対話型研修、新入社員研修他)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

就職活動は、本来「学びの場」であるべきなのに、先輩社員との交流やOB/OG訪問が形骸化し、学生も企業も“本当の出会い”が見えづらくなっています。

このプロジェクトでは、
内定後も就活を自分ごととして見つめる学生
これから就活を始める学生
採用に悩む企業の担当者 の三者が集い、

一方的なアドバイスではなく、それぞれの声・違和感・希望を持ち寄りながら、会社ごとの“らしさ”に合った採用のカタチを共につくっていくことを目指します。 学生は、企業に敬意を持って「受け手のリアルな声」を届け、企業はそれをヒントに「自社らしさ」を再発見します。

これは、“共育ち”の新卒採用の取り組みです。

STEP1:“今の採用”を”学生”と一緒に見直す

合説お悩み相談+検証プロジェクト
合同企業説明会全体に対するお悩み相談会です。
現状の出展資料・導線・声かけの仕方など、学生の視点で検証とフィードバックを行います。
 
学生とつくる“届く”会社案内
既存の会社案内や事業紹介パンフ等を“学生の言葉”に書き直しし、その魅力を発信します。またデザイン関連を学んでいる学生によるデザイン改善も対応。ご要望に応じて印刷対応も可。
”伝わる”採用サイト
採用サイトやLPの構成・デザイン・文章表現を見直しを提案します。また必要に応じてイラストやキャラクターの制作なども対応可。
”学生とつくる"求人票リライト
形式ではなく「言葉」から考える求人票の再設計をします。学生に伝わる表現や、伝え方を学びます。どの会社も同じに見える求人票から、学生が見たくなる求人票へ。

学生との”相性”チェック
学生からの逆質問を通して「合う・合わない」=”相性”を見える化。対話を通して、A3用紙に、学生の価値観と貴社の価値観の合う・合わないを可視化します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

STEP2:学生と「新卒採用のかたち」を共に創る

学生による企業PR・SNS動画制作

学生が企業を取材し、動画で発信。SNS対応も可能。インターンシップや、簡易体験・取材を通じて、学生ならではの視点で、貴社の魅力を動画にまとめます。またYouTubeやSNS等での作成動画発信もサポートします。

逆面接官研修

面接官自身が問い直される、学生からの“逆質問型”研修。学生の視点や伝わる言い方、表現方法を学びながら、逆質問を通して自社をより良くするヒントを知り、新卒採用を通して自社の成長に繋がります。

学生とつくるインターン設計

学生たちが貴社の見学や体験を実施した上で、貴社ならではの(学生が参加したくなる)インターンシップ設計をサポートします。またSNS動画と組み合わせると設計から発信まで可能です。

業界の魅力発信イベント

学生・企業(法人)・地域と一緒になって、「業界の魅力を伝える場」を企画・実行。イメージが先行し、なかなかその魅力が伝わりにくい業界を中心に、PRイベントの企画実施や魅力を発信するための冊子等を行っています。

事例業界)障害福祉、介護福祉、建設業業界他

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

STEP3:定期的に“磨き続ける”【継続・保守プラン】/
STEP4:採用後の“育成・定着”もサポート

採用広報保守プラン
会社案内や採用ページ、発信内容の定期メンテナンスを行います。軽度な修正(月1回~)を実施します。
学生発信!!SNS広報
学生が、貴社のSNS広報動画(1分程度×月1回~)を作成します。学生ならではの視点による動画は、新鮮であり、特に学生にむけての発信は効果的です。自社の紹介だけでなく、商品紹介やイベント情報などにも活用できます。
社員研修プログラム
学生との対話型。Z世代と向き合う力を育てる研修です。新入社員の早期離職を減らすには、社内全体で学生を受け入れる体制作りに欠かせません。また、新入社員研修や同期会等、入社後の関係づくりや働く意味を育てます。
また「Async Dialogue|暗闇でひらく、見えない関係性」等、暗闇の中での造形活動を通して、コミュニケーションの研修や学生と一緒になったワークも実施しています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
参考価格:5万円(税別)~

4|Re-birthの想い 〜採用を、「共に育つ場」へ〜

Re-birthの採用支援は、「企業が学生を選ぶ場」ではありません。
学生と企業がともに“出会い方”から考え直す、共創の場です。 就活という短い選考の中だけでなく、 その前後を含めた関係性のなかで、“らしさ”が響き合う。 そこから、本当に納得できる採用や、安心して働ける未来が生まれると私たちは信じています。 学生のまっすぐな感性と、企業の想いが出会うとき、 きっと、その会社らしい採用のカタチが立ち上がります。 そんな「共に創る採用」を通して、 一人ひとりが“自分らしく働ける社会”へとつながっていくように―― Re-birthは、今日も学生と企業とともに、問いを育て続けています。
▼導入企業・学生の声・弊社紹介動画

参加企業様より
・「学生からの率直な視点は、自社の採用を見直す大きなきっかけになりました。」
・「企業PR動画(SNS動画)から実際の応募があり、採用につながりました。」

参加学生より
・「面接官側に立ったことで、就活や働くことの意味が変わりました。」
・「企業の魅力を直接聞き、自分の視野が広がった。」

県内の福祉法人、製造業、そして中堅〜一部上場企業を含む大手企業との実績もございます。

主な参加学生:京都大学、滋賀大学、立命館大学、同志社大学、成安造形大学、龍谷大学他

5|ご相談・お問い合わせ

まずは、「いまの採用を見てほしい」 「うちにも学生視点を入れてみたい」
そんな声からスタートすることがほとんどです。
まずはお気軽に、下記お問い合わせボタン(メール)でお問い合わせください。
株式会社Re-birth(就活room tugumi) 滋賀県大津市瀬田2-2-3
TEL:077-548-8422
OPEN 10:00~18:00